2008年06月04日
キャラメル
旬彩LET'S クッキング №10
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○コーヒーや抹茶で風味にアレンジも
○配 合 (22×14㎝流し型 1箱分)

グラニュー糖 ・・・・・・・・・・ 130g
水 あ め ・・・・・・・・・・・・・・ 130g
生クリーム ・・・・・・・・・・・・ 390g
バニラオイル ・・・・・・・・・・・ 少々
○作り方
下準備として、型の底と側面にクッキング
ペーパーを敷いておく。
①材料を全部深めの鍋に入れ、泡立て器でまんべんなく混ぜながら火にかける。
沸騰し始めたらふきこぼれやすいので火を調節する。
②焦げ付かないように混ぜながら、120~125℃まで煮詰める。温度計がない場合
は全体がまとまって、混ぜたときに鍋肌からはがれるくらいの固さが目安。また
は少量の冷水に落とし、その固まり具合で判断する。
③型に手早く流し型める(常温で可)。まだ熱のあるうちに型から取り出し、包丁を
温めながら好みの大きさに切り分ける。
※ バニラオイルをインスタントコーヒー、ビターチョコ、抹茶などに変えれば、
また違った風味を味わえます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年06月03日
リンゴのメレンゲ焼き
旬彩LET'S クッキング №9
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○酸味と甘さ絶妙
○配 合 (約4人分) 1人分約216kcal

リ ン ゴ ・・・・・・・・・・・ 2個(約400g)
A
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・ 40g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200㏄
レモンスライス ・・・・・・・・・・ 1枚
カスタードクリーム
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・ 1個分
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・ 50g
コーンスターチ ・・・・・・・・ 大匙3
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・ 200㏄
バニラエッセンス ・・・・・・・・ 少々
メ レ ン ゲ
卵 白 ・・・・・・・・・・・・・ 1個分
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・ 20g
バ タ ー ・・・・・・・・・・・・・・ 適量
○作り方
①リンゴは芯を除き、Aと合わせて軟らかく、水分がなくなるまで煮る。
②カスタードクリームを作る。卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまですり混ぜる。
コーンスターチを合わせ、温めた牛乳を加えてこし、火にかける。
良く混ぜながら煮立てて、とろみをつけ最後にバニラエッセンスを加える。
③バターを塗った耐熱皿に①を並べ、②をまんべんなくかける。
④③が冷めたら卵白を泡立てグラニュー糖を加えてメレンゲを作り、表面に
絞り出して250℃のオーブンで30秒程度焼く。
※ リンゴの酸味とカスタードクリームの甘さの組み合わせが絶妙なおいしさです。
リンゴがたっぷり食べられる手作りならではのデザートで、ホームパーティー
などにもうってつけです。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年06月02日
栗まんじゅう
旬彩LET'S クッキング №8
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○柔らかいあんは軽く水分飛ばす
○配 合 (約15個分) 1個約121kcal
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75g
水 あ め ・・・・・・・・・・・・・・・・ 15g
重 曹 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5㏄
中力粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g
白あん(市販) ・・・・・・・・・・・・ 300g
栗寒露煮 ・・・・・・・・・・・・・・・ 15個
A
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1個分
み り ん ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
強力粉(打ち粉、手粉用) ・・・・ 適量
○作り方
①卵、砂糖、水あめをよく混ぜ合わせる。
②水で溶いた重曹を加える。
③中力粉を加えサックリと混ぜ合わせ、30分間ねかせる。
④栗1個を白あんで包み、30gにまとめる。
⑤③に打ち粉をしながら折り畳むように軽くこねる。20gずつに分け、手に粉を
つけながら④を包む。
⑥Aを合わせ、⑤の表面にハケで薄く二度塗りし、180℃に熱したオーブンで
15分間焼く。
※ 丸ごと1個の栗をあんで包んだ栗まんじゅうです。市販のあんは少し柔らかいので
弱火で練り直すか、電子レンジで水分を軽く飛ばした方が扱いやすく、おいしく仕
上がります。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○柔らかいあんは軽く水分飛ばす
○配 合 (約15個分) 1個約121kcal

卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75g
水 あ め ・・・・・・・・・・・・・・・・ 15g
重 曹 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5㏄
中力粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g
白あん(市販) ・・・・・・・・・・・・ 300g
栗寒露煮 ・・・・・・・・・・・・・・・ 15個
A
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1個分
み り ん ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
強力粉(打ち粉、手粉用) ・・・・ 適量
○作り方
①卵、砂糖、水あめをよく混ぜ合わせる。
②水で溶いた重曹を加える。
③中力粉を加えサックリと混ぜ合わせ、30分間ねかせる。
④栗1個を白あんで包み、30gにまとめる。
⑤③に打ち粉をしながら折り畳むように軽くこねる。20gずつに分け、手に粉を
つけながら④を包む。
⑥Aを合わせ、⑤の表面にハケで薄く二度塗りし、180℃に熱したオーブンで
15分間焼く。
※ 丸ごと1個の栗をあんで包んだ栗まんじゅうです。市販のあんは少し柔らかいので
弱火で練り直すか、電子レンジで水分を軽く飛ばした方が扱いやすく、おいしく仕
上がります。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月26日
レモンムース
旬彩LET'S クッキング №7
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○夏らしいデザート
○配 合 (レモンケース 8個分) 1個約77kcal
粉ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・5g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙2
熱 湯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 100㏄
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
生クリーム ・・・・・・・・・・・・・ 100㏄
レ モ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個
○作り方
①レモンはきれいに洗って縦割りにし、
スプーンで丁寧に果肉を取り出す。
果肉を搾って果汁をとる。
②分量の水に粉ゼラチンを振り入れ、ふやかす。
③ボウルに熱湯を入れ、②に加えて溶かす。
④③に砂糖を少しずつ加え、泡立て器でよく溶かしてレモン果汁を大匙1杯半加え
る。
⑤ボウルの底を氷水にあてながら、とろみがつくまで泡立てる。
⑥別のボウルに生クリームを入れ、氷水にあてて6分立てに泡立てる。
⑦⑤に⑥を加え、泡を消さないように手早く混ぜる。
⑧⑦を①の後のレモンの皮に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
★ ⑤では冷やし過ぎるとゼラチンが固まってしまいます。6分立ての生クリームと
ゼラチン液を同じ固さにするところがポイントです。
レモンのさっぱりとした酸味が夏らしいデザートです。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○夏らしいデザート
○配 合 (レモンケース 8個分) 1個約77kcal

粉ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・5g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙2
熱 湯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 100㏄
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
生クリーム ・・・・・・・・・・・・・ 100㏄
レ モ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個
○作り方
①レモンはきれいに洗って縦割りにし、
スプーンで丁寧に果肉を取り出す。
果肉を搾って果汁をとる。
②分量の水に粉ゼラチンを振り入れ、ふやかす。
③ボウルに熱湯を入れ、②に加えて溶かす。
④③に砂糖を少しずつ加え、泡立て器でよく溶かしてレモン果汁を大匙1杯半加え
る。
⑤ボウルの底を氷水にあてながら、とろみがつくまで泡立てる。
⑥別のボウルに生クリームを入れ、氷水にあてて6分立てに泡立てる。
⑦⑤に⑥を加え、泡を消さないように手早く混ぜる。
⑧⑦を①の後のレモンの皮に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
★ ⑤では冷やし過ぎるとゼラチンが固まってしまいます。6分立ての生クリームと
ゼラチン液を同じ固さにするところがポイントです。
レモンのさっぱりとした酸味が夏らしいデザートです。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月19日
カボチャのプリン
旬彩LET'S クッキング №6
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○野菜嫌いの子どもにも
○配 合 (5㎝プリン型 7個分) 1個約134kcal
カボチャ(西洋種) ・・・・正味 100g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個分
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・・・ 50g
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 300㏄
バニラエッセンス ・・・・・・・・・・ 少々
カラメルソース
(A)
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・・ 50g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙1
湯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙1
○作り方
①カボチャは皮、種、わたを取り除き、蒸し器または電子レンジで柔らかくなるまで
火を通し、裏ごしする。
②Aを合せて火にかけ、茶色になるまで焦がし、火から下ろして湯を加える。型に
流して冷し固める。
③ボウルに卵、卵黄を入れ泡立て器でほぐし、グラニュー糖を加え、よくすり混ぜる。
④温めた牛乳を③に少しずつ加えて溶きのばし、バニラエッセンスを加える。①に
加え、よく溶きのばしてから漉す。
⑤④を②の型に入れ、天板に湯をはった170℃のオーブンで約30分間蒸し焼きに
する。蒸し器を使用する際は、蒸気の上がった中に入れ、最初は強火で1分、
その後弱火にして約15分間蒸す。
⑥冷蔵庫で冷やし、型から外して器に盛る。
※ カロテンや食物繊維を豊富に含むカボチャを使ったプリンです。野菜の苦手なお子さま
なども、デザートにすればおいしく食べられそうです。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○野菜嫌いの子どもにも
○配 合 (5㎝プリン型 7個分) 1個約134kcal

カボチャ(西洋種) ・・・・正味 100g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個分
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・・・ 50g
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 300㏄
バニラエッセンス ・・・・・・・・・・ 少々
カラメルソース
(A)
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・・ 50g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙1
湯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙1
○作り方
①カボチャは皮、種、わたを取り除き、蒸し器または電子レンジで柔らかくなるまで
火を通し、裏ごしする。
②Aを合せて火にかけ、茶色になるまで焦がし、火から下ろして湯を加える。型に
流して冷し固める。
③ボウルに卵、卵黄を入れ泡立て器でほぐし、グラニュー糖を加え、よくすり混ぜる。
④温めた牛乳を③に少しずつ加えて溶きのばし、バニラエッセンスを加える。①に
加え、よく溶きのばしてから漉す。
⑤④を②の型に入れ、天板に湯をはった170℃のオーブンで約30分間蒸し焼きに
する。蒸し器を使用する際は、蒸気の上がった中に入れ、最初は強火で1分、
その後弱火にして約15分間蒸す。
⑥冷蔵庫で冷やし、型から外して器に盛る。
※ カロテンや食物繊維を豊富に含むカボチャを使ったプリンです。野菜の苦手なお子さま
なども、デザートにすればおいしく食べられそうです。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月14日
水ようかん
旬彩LET'S クッキング №5
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○あっさりした甘さ
○配 合 (90㏄カップ 8個分) 1個約144kcal
寒 天 ・・・・・・・・ 50g
水 ・・・・・・・・・・・・ 25cc
砂 糖 ・・・・・・・・ 75g
小豆あん(市販) ・・・ 350g
塩 ・・・・・・・・・・・・・・ 1g
○作り方
①寒天はたっぷりの水につけ、十分に戻す。
②分量の水に水気をよくきった寒天を入れ、火にかける。木じゃくしで時々かき混ぜ
ながら沸騰させ、寒天を完全に溶かす。
③砂糖を加え、再度沸騰させて煮溶かす。
④③を目の細かいこし器でこし、火にかける。沸騰したら小豆あんを加え、混ぜなが
ら溶かす。再び沸騰したら、塩を入れて火を止める。
⑤鍋ごと水につけ、とろみがつくまで冷ます(60℃ぐらい)。型に入れ、表面の泡を取り
冷蔵庫で冷やし固める。
※ ようかんの中でも比較的あっさりした甘さで、水分が多いため口溶けがよいのが
特徴です。冷たくしていただくと一層おいしく、初夏を告げる和菓子の1つです。
来客用の茶菓にもうってつけです。
平成18年6月24日の佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○あっさりした甘さ

○配 合 (90㏄カップ 8個分) 1個約144kcal
寒 天 ・・・・・・・・ 50g
水 ・・・・・・・・・・・・ 25cc
砂 糖 ・・・・・・・・ 75g
小豆あん(市販) ・・・ 350g
塩 ・・・・・・・・・・・・・・ 1g
○作り方
①寒天はたっぷりの水につけ、十分に戻す。
②分量の水に水気をよくきった寒天を入れ、火にかける。木じゃくしで時々かき混ぜ
ながら沸騰させ、寒天を完全に溶かす。
③砂糖を加え、再度沸騰させて煮溶かす。
④③を目の細かいこし器でこし、火にかける。沸騰したら小豆あんを加え、混ぜなが
ら溶かす。再び沸騰したら、塩を入れて火を止める。
⑤鍋ごと水につけ、とろみがつくまで冷ます(60℃ぐらい)。型に入れ、表面の泡を取り
冷蔵庫で冷やし固める。
※ ようかんの中でも比較的あっさりした甘さで、水分が多いため口溶けがよいのが
特徴です。冷たくしていただくと一層おいしく、初夏を告げる和菓子の1つです。
来客用の茶菓にもうってつけです。
平成18年6月24日の佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月09日
レアチーズケーキ
旬彩LET'S クッキング №4
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○型温めると取り出し楽
○配 合 (8×18×5㎝型 1台分) 1/8カット 約243kcal
A
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・ 50g
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・ 30g
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・ 150g
クリームチーズ ・・・・・・・ 150g
生クリーム ・・・・・・・・・・ 100g
粉ゼラチン ・・・・・・・・・・・・ 8g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
塩 ・・・・・・・・・・・・・ ひとつまみ
ブルーペリーソース
ブルーベリージャム(市販) ・ 70g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 5g
レモン汁 ・・・・・・・・・・・・・・ 5㏄
カステラ(市販) ・・・・・・・・・・ 100g
○作り方
①カステラは7㎜厚さにスライスする。
②ゼラチンは水に振り入れ、ふやかしておく。
③クリームチーズは裏ごしする。
④生クリームは8分立てに泡立て、冷蔵庫に入れておく。
⑤牛乳に半量の砂糖と、ひとつまみの塩を入れ、沸騰させる。
⑥卵黄に残りの砂糖を加え、白っぽくなるまでよく混ぜる。⑤を少しずつ加え、鍋に
戻して火にかけ、濃度をつける。
⑦⑥を火から下ろし、②を入れて溶かす。③と混ぜ合わせ、裏ごしする。ゴムべらで
底の方から混ぜ、氷水で冷ます。とろみが出たら、④を加え混ぜる。
⑧型の底に①を1枚ずつ敷き詰め、⑦を流し込む。均一にしたら、残りの①を上から
張る。ラップをかけ、冷凍庫で約1時間冷やし固める。
⑨⑧を型から外し、適当な大きさに切り分け、ブルーベリーソースをかける。
<ブルーベリーソース>
レモン以外の材料を合わせて火にかけ、ひと煮立ちさせる。火から下ろし、
レモン汁を加え冷ます。
※ 型から外す時は、型の側面を蒸しタオルなどで少し温めると、楽に取り出せます。また
あらかじめラップやクッキングシートを型に合わせて敷いておくのもよい方法です。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○型温めると取り出し楽

○配 合 (8×18×5㎝型 1台分) 1/8カット 約243kcal
A
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・ 50g
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・ 30g
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・ 150g
クリームチーズ ・・・・・・・ 150g
生クリーム ・・・・・・・・・・ 100g
粉ゼラチン ・・・・・・・・・・・・ 8g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
塩 ・・・・・・・・・・・・・ ひとつまみ
ブルーペリーソース
ブルーベリージャム(市販) ・ 70g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 5g
レモン汁 ・・・・・・・・・・・・・・ 5㏄
カステラ(市販) ・・・・・・・・・・ 100g
○作り方
①カステラは7㎜厚さにスライスする。
②ゼラチンは水に振り入れ、ふやかしておく。
③クリームチーズは裏ごしする。
④生クリームは8分立てに泡立て、冷蔵庫に入れておく。
⑤牛乳に半量の砂糖と、ひとつまみの塩を入れ、沸騰させる。
⑥卵黄に残りの砂糖を加え、白っぽくなるまでよく混ぜる。⑤を少しずつ加え、鍋に
戻して火にかけ、濃度をつける。
⑦⑥を火から下ろし、②を入れて溶かす。③と混ぜ合わせ、裏ごしする。ゴムべらで
底の方から混ぜ、氷水で冷ます。とろみが出たら、④を加え混ぜる。
⑧型の底に①を1枚ずつ敷き詰め、⑦を流し込む。均一にしたら、残りの①を上から
張る。ラップをかけ、冷凍庫で約1時間冷やし固める。
⑨⑧を型から外し、適当な大きさに切り分け、ブルーベリーソースをかける。
<ブルーベリーソース>
レモン以外の材料を合わせて火にかけ、ひと煮立ちさせる。火から下ろし、
レモン汁を加え冷ます。
※ 型から外す時は、型の側面を蒸しタオルなどで少し温めると、楽に取り出せます。また
あらかじめラップやクッキングシートを型に合わせて敷いておくのもよい方法です。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月01日
マーブルカップケーキ
旬彩LET'S クッキング №3
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○家庭用オーブンで簡単に
○配 合 (6個分) 1個約294kcal
無塩バター ・・・・・・・・・ 100g
粉糖(または砂糖) ・・・・ 100g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
バニラオイル ・・・・・・・・・ 少々
薄 力 粉 ・・・・・・・・・・・ 110g
ベーキングパウダー ・・・ 小匙1
A
コ コ ア ・・・・・・・・・・ 10g
湯、砂糖 ・・・・・・・ 各大匙1
○下準備
①バターは室温に戻しておく。
②薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。
③オーブンは170℃に温めておく。
④Aのココア粉と砂糖をまぜ、湯を加えてよく溶かす。
○作り方
①クリーム状にしたバターに粉糖を3回に分けて加え、加えるたびに全体が白っぽく
なるまですりまぜる。
②十分にほぐした卵を少しずつ加えながらまぜる。
③バニラオイルを加える。
④ふるった薄力粉、ベーキングパウダーを加え、つやがでるまでゴムべらで切るよう
にまぜる。
⑤④を2つに分け、1つに溶かしたココアを加え、ザッとまぜる。
⑥カップに白い生地とココア生地をそれぞれ35gずつ入れ、はしを差し込んでぐるっと
かき回す。
⑦170℃のオーブンで25分間焼く。
※ マーブル生地をカップに入れて焼いてみました。家庭用オーブンで簡単にできるので、
お休みにお子さまと一緒に作ってみてはいかかでしょうか
平成18年8月5日の佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○家庭用オーブンで簡単に

○配 合 (6個分) 1個約294kcal
無塩バター ・・・・・・・・・ 100g
粉糖(または砂糖) ・・・・ 100g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
バニラオイル ・・・・・・・・・ 少々
薄 力 粉 ・・・・・・・・・・・ 110g
ベーキングパウダー ・・・ 小匙1
A
コ コ ア ・・・・・・・・・・ 10g
湯、砂糖 ・・・・・・・ 各大匙1
○下準備
①バターは室温に戻しておく。
②薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。
③オーブンは170℃に温めておく。
④Aのココア粉と砂糖をまぜ、湯を加えてよく溶かす。
○作り方
①クリーム状にしたバターに粉糖を3回に分けて加え、加えるたびに全体が白っぽく
なるまですりまぜる。
②十分にほぐした卵を少しずつ加えながらまぜる。
③バニラオイルを加える。
④ふるった薄力粉、ベーキングパウダーを加え、つやがでるまでゴムべらで切るよう
にまぜる。
⑤④を2つに分け、1つに溶かしたココアを加え、ザッとまぜる。
⑥カップに白い生地とココア生地をそれぞれ35gずつ入れ、はしを差し込んでぐるっと
かき回す。
⑦170℃のオーブンで25分間焼く。
※ マーブル生地をカップに入れて焼いてみました。家庭用オーブンで簡単にできるので、
お休みにお子さまと一緒に作ってみてはいかかでしょうか
平成18年8月5日の佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年04月25日
利久饅頭
旬彩LET'S クッキング №2
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○独特の風味とコク
○配 合 (15個分) 1個約91kcal
A
黒砂糖(粉末) ・・・・ 50g
上白糖 ・・・・・・・・・ 30g
水 ・・・・・・・・・・・・ 25cc
重 曹 ・・・・・・・・・・・・・2g
水 ・・・・・・・・・・・・・・ 5cc
薄力粉 ・・・・・・・・・ 100g
小豆あん(市販) ・・・ 450g
○作り方
①Aを合わせ中火にかけ、沸騰させないように煮溶かす。
②重曹を水で溶き、人肌程度に冷ました①と合わせる。
③ふるった薄力粉を加え、下からすくうようにゆっくりと混ぜ合わせる。少し粉が残る
程度で15分以上、生地を休ませる。
④あんと生地を15等分し、あんを包んで形を整え、蒸し器に並べ霧吹きをする。
⑤蒸気のたった中で10~12分間蒸す。
※ 皮に黒砂糖を入れて作るため独特の風味とコクがあります。また、黒砂糖の産地が
奄美大島であることから、「大島饅頭」とも呼ばれています。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○独特の風味とコク

○配 合 (15個分) 1個約91kcal
A
黒砂糖(粉末) ・・・・ 50g
上白糖 ・・・・・・・・・ 30g
水 ・・・・・・・・・・・・ 25cc
重 曹 ・・・・・・・・・・・・・2g
水 ・・・・・・・・・・・・・・ 5cc
薄力粉 ・・・・・・・・・ 100g
小豆あん(市販) ・・・ 450g
○作り方
①Aを合わせ中火にかけ、沸騰させないように煮溶かす。
②重曹を水で溶き、人肌程度に冷ました①と合わせる。
③ふるった薄力粉を加え、下からすくうようにゆっくりと混ぜ合わせる。少し粉が残る
程度で15分以上、生地を休ませる。
④あんと生地を15等分し、あんを包んで形を整え、蒸し器に並べ霧吹きをする。
⑤蒸気のたった中で10~12分間蒸す。
※ 皮に黒砂糖を入れて作るため独特の風味とコクがあります。また、黒砂糖の産地が
奄美大島であることから、「大島饅頭」とも呼ばれています。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年04月22日
バニラ・クレープ
旬彩LET'S クッキング №1
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○フライパン、鍋で手軽に
○配 合 (18㎝1台分) 1/10カットで238kcal
クレープ生地
卵 ・・・・・・・・・・・・・ 4個
グラニュー糖 ・・・ 大匙1
牛 乳 ・・・・・・・・ 400g
薄力粉 ・・・・・・・・ 100g
塩 ・・・・・・・・・ 小匙1/2
バター ・・・・・・・・・ 10g
バター(焼く用) ・・・ 少々
ホイップクリーム
生クリーム ・・・・・ 200g
グラニュー糖 ・・・・ 30g
バニラソース
卵 黄 ・・・・・・・・・・ 2個
グラニュー糖 ・・・・ 30g
牛 乳 ・・・・・・・・・200g
バニラエッセンス ・・少々
洋 酒 ・・・・・・・・ 小匙1
季節の果物
粉 糖
○作り方
①ボウルに卵、グラニュー糖を入れ、よくすり混ぜ、牛乳を少しずつ加えホイッパー
で静かに溶く。
②ふるった粉と塩を3~4回に分けて加え混ぜ合わせる。溶かしたバターを加え全
体になじませ、一度生地をこし30分以上休ませる。
③熱したフライパンにバターを塗り生地を薄く焼く(18~20枚)。
④生クリームにグラニュー糖を加え、9分立てのホイップクリームを作る。
⑤バニラソースを作る(卵黄とグラニュー糖を混ぜ、温めた牛乳を加えてこし、弱火に
かけ煮立てぬようゆっくりとろみをつける。冷ましてバニラエッセンスと好みの洋酒
を加える)。
⑥冷ました③に④を塗りながら一枚ずつ重ねる。冷蔵庫に入れる。
⑦器に⑤のソースを流し、10分の1にカットした⑥を置き、粉糖をかける。季節の果
物を添える。
※ オーブンがなくてもフライパンや鍋で手軽に作れるケーキです。
ソースや果物のアレンジでいろいろ味わえます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○フライパン、鍋で手軽に

○配 合 (18㎝1台分) 1/10カットで238kcal
クレープ生地
卵 ・・・・・・・・・・・・・ 4個
グラニュー糖 ・・・ 大匙1
牛 乳 ・・・・・・・・ 400g
薄力粉 ・・・・・・・・ 100g
塩 ・・・・・・・・・ 小匙1/2
バター ・・・・・・・・・ 10g
バター(焼く用) ・・・ 少々
ホイップクリーム
生クリーム ・・・・・ 200g
グラニュー糖 ・・・・ 30g
バニラソース
卵 黄 ・・・・・・・・・・ 2個
グラニュー糖 ・・・・ 30g
牛 乳 ・・・・・・・・・200g
バニラエッセンス ・・少々
洋 酒 ・・・・・・・・ 小匙1
季節の果物
粉 糖
○作り方
①ボウルに卵、グラニュー糖を入れ、よくすり混ぜ、牛乳を少しずつ加えホイッパー
で静かに溶く。
②ふるった粉と塩を3~4回に分けて加え混ぜ合わせる。溶かしたバターを加え全
体になじませ、一度生地をこし30分以上休ませる。
③熱したフライパンにバターを塗り生地を薄く焼く(18~20枚)。
④生クリームにグラニュー糖を加え、9分立てのホイップクリームを作る。
⑤バニラソースを作る(卵黄とグラニュー糖を混ぜ、温めた牛乳を加えてこし、弱火に
かけ煮立てぬようゆっくりとろみをつける。冷ましてバニラエッセンスと好みの洋酒
を加える)。
⑥冷ました③に④を塗りながら一枚ずつ重ねる。冷蔵庫に入れる。
⑦器に⑤のソースを流し、10分の1にカットした⑥を置き、粉糖をかける。季節の果
物を添える。
※ オーブンがなくてもフライパンや鍋で手軽に作れるケーキです。
ソースや果物のアレンジでいろいろ味わえます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。