2008年07月17日
わらびもち
季節のヘルシースイーツ #8
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○きな粉たっぷり振って
○配 合 (5~6人分) 1人分当り 約200kcal
A
片 栗 粉 ・・・・・・・・・・・・・・ 100g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
き な 粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
黒 み つ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
B(黒 み つ)
黒 砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 75g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30㏄
○作り方
①鍋にAを入れて、木べらで良く混ぜ合わせる。
②①を火にかけ、絶えず混ぜ合わせながら、全体が透き通るまで火を通し、
練り上げる。
③熱いうちにまとめて水にとり、冷やす。数回水を替え、しんまでしっかりと
冷やす。
④③を扱いやすい大きさに切り分け、氷水の中で食べやすい大きさにちぎる。
⑤水気を切って器に盛り、黒みつときな粉をかける。
〈ヘルシーのポイント〉
かたくり粉を使って手軽につくれるわらびもちです。きな粉をたっぷり振って召し上がれ。
きな粉は、大豆を炒って粉状に砕いたもの。きな粉に含まれる大豆イソフラボンは、女
性ホルモンの代わりの働きをしてくれるとして、骨粗しょう症や更年期障害の緩和など、
さまざまな効果が期待されます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○きな粉たっぷり振って
○配 合 (5~6人分) 1人分当り 約200kcal
A
片 栗 粉 ・・・・・・・・・・・・・・ 100g

水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
き な 粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
黒 み つ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
B(黒 み つ)
黒 砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 75g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30㏄
○作り方
①鍋にAを入れて、木べらで良く混ぜ合わせる。
②①を火にかけ、絶えず混ぜ合わせながら、全体が透き通るまで火を通し、
練り上げる。
③熱いうちにまとめて水にとり、冷やす。数回水を替え、しんまでしっかりと
冷やす。
④③を扱いやすい大きさに切り分け、氷水の中で食べやすい大きさにちぎる。
⑤水気を切って器に盛り、黒みつときな粉をかける。
〈ヘルシーのポイント〉
かたくり粉を使って手軽につくれるわらびもちです。きな粉をたっぷり振って召し上がれ。
きな粉は、大豆を炒って粉状に砕いたもの。きな粉に含まれる大豆イソフラボンは、女
性ホルモンの代わりの働きをしてくれるとして、骨粗しょう症や更年期障害の緩和など、
さまざまな効果が期待されます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年07月16日
ミルクアイスクリーム
季節のヘルシースイーツ #7
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○バリエーション多彩
○配 合 (500ml分〔5人分〕) 1人分 約271kcal
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・ 300㏄
生クリーム ・・・・・・・・・・・・・ 150㏄
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・・・ 80g
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個分
ラ ム 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 小匙1
バニラエッセンス ・・・・・・・・・・ 少々
○作り方
①卵黄とグラニュー糖を合わせ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。
②牛乳を鍋に入れて火にかけ、鍋のふちがフツフツしてきたら火からおろし、
①に少しずつ加えてよく混ぜる。
③②を濾して、さらに弱火にかけ、ゆるいトロミがつくまで絶えず混ぜる。
④トロミがついたらもう一度濾してボウルに移し、ラム酒、バニラエッセンスを
加える。ボウルの底を氷水に当て、ゴムべらで静かに混ぜながら冷ます。
⑤生クリームを別のボウルに入れ、泡立て器で④と同程度のトロミがつくまで
泡立てる。④を加えて混ぜ、蓋つきの容器に入れ、冷凍庫に入れる。
⑥2時間ほどで固まりかけたら、フォークで全体をかき混ぜ(計5回)、ふんわり
とした仕上がりにする。
〈ヘルシーのポイント〉
ミルクたっぷりの手作りアイス。⑥の途中でフルーツ(缶詰、シロップ煮など)を1㎝角に
切ったものや、刻んだナッツ、チョコレート、レーズンなど加えると、一味違った風味を
楽しめます。
牛乳は栄養のバランスの取れた完全食品と言われ、特にカルシウムや良質のタンパ
ク質を多く含んでいます。成長期の子どもの骨の形成や、骨粗しょう症の予防、イラ
イラや不眠症の改善にも有効です。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○バリエーション多彩
○配 合 (500ml分〔5人分〕) 1人分 約271kcal
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・ 300㏄

生クリーム ・・・・・・・・・・・・・ 150㏄
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・・・・ 80g
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個分
ラ ム 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 小匙1
バニラエッセンス ・・・・・・・・・・ 少々
○作り方
①卵黄とグラニュー糖を合わせ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。
②牛乳を鍋に入れて火にかけ、鍋のふちがフツフツしてきたら火からおろし、
①に少しずつ加えてよく混ぜる。
③②を濾して、さらに弱火にかけ、ゆるいトロミがつくまで絶えず混ぜる。
④トロミがついたらもう一度濾してボウルに移し、ラム酒、バニラエッセンスを
加える。ボウルの底を氷水に当て、ゴムべらで静かに混ぜながら冷ます。
⑤生クリームを別のボウルに入れ、泡立て器で④と同程度のトロミがつくまで
泡立てる。④を加えて混ぜ、蓋つきの容器に入れ、冷凍庫に入れる。
⑥2時間ほどで固まりかけたら、フォークで全体をかき混ぜ(計5回)、ふんわり
とした仕上がりにする。
〈ヘルシーのポイント〉
ミルクたっぷりの手作りアイス。⑥の途中でフルーツ(缶詰、シロップ煮など)を1㎝角に
切ったものや、刻んだナッツ、チョコレート、レーズンなど加えると、一味違った風味を
楽しめます。
牛乳は栄養のバランスの取れた完全食品と言われ、特にカルシウムや良質のタンパ
ク質を多く含んでいます。成長期の子どもの骨の形成や、骨粗しょう症の予防、イラ
イラや不眠症の改善にも有効です。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年07月10日
緑茶シフォンケーキ
季節のヘルシースイーツ #6
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○抗酸化作用に優れる
○配 合 (直径17㎝シフォン型1個分) 1/8個 約170kcal(ホイップクリーム別)
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3個分
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・45g
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30㏄
A
薄 力 粉 ・・・・・・・・・・・・・・・ 80g
ベーキンクパウダー ・・・・ 小匙2/3
緑茶パウダー ・・・・・・・・ 小匙1強
メレンゲ
卵 白 ・・・・・・・・・・・・・・ 4個分
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小匙1/4
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
ホイップクリーム
生クリーム ・・・・・・・・・・・・ 200㏄
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 20g
○下準備
①Aを合わせてふるう。
②オーブンを170℃に温めておく。
○作り方
①ボウルに卵黄と砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで良く混ぜる。
サラダ油を入れて混ぜ、さらに水を加えて良く合わせる。最後にAを加え、
切るように混ぜ合わせる。
②メレンゲを作る。卵白が泡立ち始めたら塩を入れ、その後砂糖を少しずつ
入れてしっかり泡立てる。角が立つ程度の固さに仕上げる。
③①に②の半分を加えて混ぜ、生地がなじんだら残りを加え、サックリと混ぜ
合わせて型に流し込む。
④170℃のオーブンで約35分焼く。
⑤焼き上がったら型を逆さにし、立てて冷ます。
⑥冷めたら切り分け、好みでホイップクリームを添える。
〈ヘルシーのポイント〉
フワフワと綿菓子のように口当たり柔らかなシフォンケーキに緑茶の風味を加えました。
緑茶に含まれるタンニンやカテキンはポリフェノールと呼ばれ、強い抗酸化作用がみら
れます。同時にβ-カロテンやビタミンCも多く含まれ、老化やがんなどの予防効果も期
待されます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○抗酸化作用に優れる
○配 合 (直径17㎝シフォン型1個分) 1/8個 約170kcal(ホイップクリーム別)
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3個分

砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・45g
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30㏄
A
薄 力 粉 ・・・・・・・・・・・・・・・ 80g
ベーキンクパウダー ・・・・ 小匙2/3
緑茶パウダー ・・・・・・・・ 小匙1強
メレンゲ
卵 白 ・・・・・・・・・・・・・・ 4個分
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小匙1/4
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
ホイップクリーム
生クリーム ・・・・・・・・・・・・ 200㏄
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・ 20g
○下準備
①Aを合わせてふるう。
②オーブンを170℃に温めておく。
○作り方
①ボウルに卵黄と砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで良く混ぜる。
サラダ油を入れて混ぜ、さらに水を加えて良く合わせる。最後にAを加え、
切るように混ぜ合わせる。
②メレンゲを作る。卵白が泡立ち始めたら塩を入れ、その後砂糖を少しずつ
入れてしっかり泡立てる。角が立つ程度の固さに仕上げる。
③①に②の半分を加えて混ぜ、生地がなじんだら残りを加え、サックリと混ぜ
合わせて型に流し込む。
④170℃のオーブンで約35分焼く。
⑤焼き上がったら型を逆さにし、立てて冷ます。
⑥冷めたら切り分け、好みでホイップクリームを添える。
〈ヘルシーのポイント〉
フワフワと綿菓子のように口当たり柔らかなシフォンケーキに緑茶の風味を加えました。
緑茶に含まれるタンニンやカテキンはポリフェノールと呼ばれ、強い抗酸化作用がみら
れます。同時にβ-カロテンやビタミンCも多く含まれ、老化やがんなどの予防効果も期
待されます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年07月09日
豆腐白玉 (グリーンピースあん)
季節のヘルシースイーツ #5
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○旬の豆、ビタミン豊富
○配 合 (4人分) 1人分あたり約206kcal
白 玉 粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
絹ごし豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・ 150g
グリンピースあん
グリンピース ・・・・・・・ 正味150g
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50㏄
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとつまみ
○作り方
①グリーンピースはさやから取り出し、
たっぷりの湯でゆがく。軟らかく
なったらザルに上げ、熱いうちに裏ごしにする(薄皮が取れて100gぐ
らいになる)。
②分量の水で砂糖を煮溶かし、①と塩を加えて鍋底が見えるくらいまで
練り上げる。
③ボウルに白玉粉を入れ、豆腐を崩しながら入れ、混ぜる。良くこねて
耳たぶぐらいの軟らかさにする。
④ひと口大にちぎり、丸めて真ん中を指でくぼませ、平らにする。沸騰
した湯に入れ、浮き上がってしばらくしたら氷水にとる。
⑤④の水気を切り、器に盛り付け②のあんをかける。
〈ヘルシーのポイント〉
水を使わず豆腐でこねた白玉に、緑鮮やかなグリーンピースあんをかけてみました。
グリーンピース(未熟な豆)はエンドウ豆(完熟した豆)に比べ、タンパク質は少ないもの
の、β-カロテンが豊富です。エンドウ豆には無いビタミンCも多く、細胞を若々しく保つ
効果があります。ソラ豆や枝豆を使ってもおいしくできます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○旬の豆、ビタミン豊富
○配 合 (4人分) 1人分あたり約206kcal
白 玉 粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g

絹ごし豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・ 150g
グリンピースあん
グリンピース ・・・・・・・ 正味150g
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50㏄
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとつまみ
○作り方
①グリーンピースはさやから取り出し、
たっぷりの湯でゆがく。軟らかく
なったらザルに上げ、熱いうちに裏ごしにする(薄皮が取れて100gぐ
らいになる)。
②分量の水で砂糖を煮溶かし、①と塩を加えて鍋底が見えるくらいまで
練り上げる。
③ボウルに白玉粉を入れ、豆腐を崩しながら入れ、混ぜる。良くこねて
耳たぶぐらいの軟らかさにする。
④ひと口大にちぎり、丸めて真ん中を指でくぼませ、平らにする。沸騰
した湯に入れ、浮き上がってしばらくしたら氷水にとる。
⑤④の水気を切り、器に盛り付け②のあんをかける。
〈ヘルシーのポイント〉
水を使わず豆腐でこねた白玉に、緑鮮やかなグリーンピースあんをかけてみました。
グリーンピース(未熟な豆)はエンドウ豆(完熟した豆)に比べ、タンパク質は少ないもの
の、β-カロテンが豊富です。エンドウ豆には無いビタミンCも多く、細胞を若々しく保つ
効果があります。ソラ豆や枝豆を使ってもおいしくできます。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年07月08日
黒ごまプリン
季節のヘルシースイーツ #4
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○ミネラル類がたっぷり
○配 合 (器に50ccで14個分) 1個あたり約146kcal
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 200㏄
卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3個分
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 240g
練りゴマ(黒) ・・・・・・・・・・・・・120g
生クリーム ・・・・・・・・・・・・・・200㏄
粉ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・10g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50㏄
洋 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙1
ホイップクリーム
ミントの葉
クコの実
○下準備
ゼラチンは分量の水に振り入れ、ふやかす。
○作り方
①ボールに卵黄と砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜる。
②煮立てた牛乳を①に加えながらよく混ぜる。
③②が温かいうちにふやかしたゼラチンを加えて混ぜ、よく溶かす。
(溶けにくいときは湯せんにかける)
④練りごまを加え、ゴムべらで滑らかに混ぜ合わせて裏ごしする。生クリーム、
洋酒を加え、混ぜ合わせる。
⑤ボウルの底を氷水につけて冷やしながら混ぜ、トロミをつける。器に流し入れ、
冷蔵庫で冷やし固める。
⑥固まったらホイップクリームを絞り、ミントの葉、クコの実などを飾る。
〈ヘルシーのポイント〉
ゴマは粒食よりも、すりごまや練りごまとして使った方が消化吸収がよく、香りも
出ておいしくなります。
ゴマの脂質に含まれる不飽和脂肪酸はコレステロール値の低下に役立ちます。
ほかにもゴマは、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富で、老化防止に作用する
ビタミンE、骨を強化するカルシウム、貧血予防の鉄分などミネラル類がバランス
良く含まれ、抗酸化作用にも優れています。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
石井 羊子 (佐賀調理製菓専門学校 助手)
○ミネラル類がたっぷり
○配 合 (器に50ccで14個分) 1個あたり約146kcal
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 200㏄

卵 黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3個分
砂 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 240g
練りゴマ(黒) ・・・・・・・・・・・・・120g
生クリーム ・・・・・・・・・・・・・・200㏄
粉ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・10g
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50㏄
洋 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙1
ホイップクリーム
ミントの葉
クコの実
○下準備
ゼラチンは分量の水に振り入れ、ふやかす。
○作り方
①ボールに卵黄と砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜる。
②煮立てた牛乳を①に加えながらよく混ぜる。
③②が温かいうちにふやかしたゼラチンを加えて混ぜ、よく溶かす。
(溶けにくいときは湯せんにかける)
④練りごまを加え、ゴムべらで滑らかに混ぜ合わせて裏ごしする。生クリーム、
洋酒を加え、混ぜ合わせる。
⑤ボウルの底を氷水につけて冷やしながら混ぜ、トロミをつける。器に流し入れ、
冷蔵庫で冷やし固める。
⑥固まったらホイップクリームを絞り、ミントの葉、クコの実などを飾る。
〈ヘルシーのポイント〉
ゴマは粒食よりも、すりごまや練りごまとして使った方が消化吸収がよく、香りも
出ておいしくなります。
ゴマの脂質に含まれる不飽和脂肪酸はコレステロール値の低下に役立ちます。
ほかにもゴマは、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富で、老化防止に作用する
ビタミンE、骨を強化するカルシウム、貧血予防の鉄分などミネラル類がバランス
良く含まれ、抗酸化作用にも優れています。
佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。