2008年06月05日
トマトライス
あり合わせ 楽々 クッキング №14
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○食欲増進させる赤い色 塩加減に気をつけて
○材 料 (4人分)
米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
トマトジュース(有塩) ・・・ 200cc
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 280cc
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
薄口醤油 ・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
固形スープの素 ・・・・・・・・・・ 2個
豚もも肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
ニンジン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
グリーンピース ・・・・・・・・ 大さじ2
油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①米は炊く30分くらい前に洗い、ザルにあげておきます。
②豚もも肉は小角に切り、酒を振りかけておきます。
③ニンジンとタマネギも小角に切り、油でいためて塩・こしょうをします。
④グリーンピースは、熱湯を通します。
⑤①に調味料と、材料を合わせ炊き上げ、グリーンピースを最後に入れ、
蒸らします。
⑥皿に盛ったトマトライスの上に、刻みパセリを散します。
※ 生の野菜がない場合、冷凍食品のミックスベジタブルなどを活用すると便利です。
トマトジュースと固形スープの素は、塩分が多いので、いためる時、調味する時の
塩加減に気をつけましょう。
平成13年7月28日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○食欲増進させる赤い色 塩加減に気をつけて
○材 料 (4人分)

米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
トマトジュース(有塩) ・・・ 200cc
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 280cc
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
薄口醤油 ・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
固形スープの素 ・・・・・・・・・・ 2個
豚もも肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
ニンジン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
グリーンピース ・・・・・・・・ 大さじ2
油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①米は炊く30分くらい前に洗い、ザルにあげておきます。
②豚もも肉は小角に切り、酒を振りかけておきます。
③ニンジンとタマネギも小角に切り、油でいためて塩・こしょうをします。
④グリーンピースは、熱湯を通します。
⑤①に調味料と、材料を合わせ炊き上げ、グリーンピースを最後に入れ、
蒸らします。
⑥皿に盛ったトマトライスの上に、刻みパセリを散します。
※ 生の野菜がない場合、冷凍食品のミックスベジタブルなどを活用すると便利です。
トマトジュースと固形スープの素は、塩分が多いので、いためる時、調味する時の
塩加減に気をつけましょう。
平成13年7月28日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月23日
魚のホイル焼き
あり合わせ 楽々 クッキング №13
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○塩と酒で味付を イカ、鶏肉などでもおいしく
○材 料 (4人分)
カジキマグロ ・・・・・・・・・・・・・・・4枚
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1/2
ネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
ニンジン ・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
生シイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
バター ・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
濃口醤油 ・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
レモン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
アルミ箔 ・・・・・・・ 20㎝長さ 4枚
○ 作り方
①カジキマグロは、塩と酒をふりかけます。
②ネギは斜め切りにしニンジンは薄切りにします。
③生シイタケは、石づきを取ってそぎ切りにします。
④アルミ箔は、20㎝の長さに切ります。
⑤アルミ箔の中央にバターを薄く塗ります。
⑥水気をふいた魚を置き、生シイタケ、ニンジン、ネギをのせます。
⑦アルミ箔の手前と向こうの辺を合わせて2回ほど折り、両端をねじります。
⑧オーブントースターの受け皿にのせ、約8分間焼きます。
⑨皿に移して、包みを開き、くし形に切ったレモンを添えます。
※ イカ、鶏肉などを使っても美味しいし、
中に何が入っているか楽しめる調理法です。開けた瞬間の香りも楽しめます。
平成13年9月8日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○塩と酒で味付を イカ、鶏肉などでもおいしく
○材 料 (4人分)

カジキマグロ ・・・・・・・・・・・・・・・4枚
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1/2
ネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
ニンジン ・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
生シイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
バター ・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
濃口醤油 ・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
レモン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
アルミ箔 ・・・・・・・ 20㎝長さ 4枚
○ 作り方
①カジキマグロは、塩と酒をふりかけます。
②ネギは斜め切りにしニンジンは薄切りにします。
③生シイタケは、石づきを取ってそぎ切りにします。
④アルミ箔は、20㎝の長さに切ります。
⑤アルミ箔の中央にバターを薄く塗ります。
⑥水気をふいた魚を置き、生シイタケ、ニンジン、ネギをのせます。
⑦アルミ箔の手前と向こうの辺を合わせて2回ほど折り、両端をねじります。
⑧オーブントースターの受け皿にのせ、約8分間焼きます。
⑨皿に移して、包みを開き、くし形に切ったレモンを添えます。
※ イカ、鶏肉などを使っても美味しいし、
中に何が入っているか楽しめる調理法です。開けた瞬間の香りも楽しめます。
平成13年9月8日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月20日
ソーセージのクリーム煮
あり合わせ 楽々 クッキング №12
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○味整えて ひと煮立ち 味がしみ込むよう 串でさす
○材 料 (4人分)
ウインナーソーセージ ・・・ 100g
ホウレンソウ ・・・・・・・・・・・・・・ 1束
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
粒スイートコーン(缶詰) ・・ 100g
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
A
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
固形スープの素 ・・・・・・・ 1個
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①ウインナーソーセージは竹くしでつき、味をしみこませやすくしておきます。
②ホウレンソウは塩ゆでし、水気を切って3㎝ぐらいの長さに切ります。
③タマネギは小角に切り、コーンは缶汁を切っておきます。
④なべにサラダ油を入れ、タマネギがすき通るまでいためます。
⑤ソーセージ、コーン、ホウレンソウを加えていため合わせ、Aを入れ
煮立てます。
⑥牛乳を入れ、仕上げに味をみて塩・こしょうをし、2~3杯の水で溶いた
片栗粉でとろみをつけて、ひと煮立ちします。
※ 水溶き片栗粉を加えてから、ひと煮立ちさせた方が粉臭さが残りません。
とろみをつける方法として、バター、薄力粉を同量でこねあげて入れることもあります。
平成13年8月18日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○味整えて ひと煮立ち 味がしみ込むよう 串でさす
○材 料 (4人分)

ウインナーソーセージ ・・・ 100g
ホウレンソウ ・・・・・・・・・・・・・・ 1束
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
粒スイートコーン(缶詰) ・・ 100g
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
A
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
固形スープの素 ・・・・・・・ 1個
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①ウインナーソーセージは竹くしでつき、味をしみこませやすくしておきます。
②ホウレンソウは塩ゆでし、水気を切って3㎝ぐらいの長さに切ります。
③タマネギは小角に切り、コーンは缶汁を切っておきます。
④なべにサラダ油を入れ、タマネギがすき通るまでいためます。
⑤ソーセージ、コーン、ホウレンソウを加えていため合わせ、Aを入れ
煮立てます。
⑥牛乳を入れ、仕上げに味をみて塩・こしょうをし、2~3杯の水で溶いた
片栗粉でとろみをつけて、ひと煮立ちします。
※ 水溶き片栗粉を加えてから、ひと煮立ちさせた方が粉臭さが残りません。
とろみをつける方法として、バター、薄力粉を同量でこねあげて入れることもあります。
平成13年8月18日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月12日
ピザ風卵焼き
あり合わせ 楽々 クッキング №10
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○朝食に合うメニュー ツナ入れると酒のつまみに
○材 料 (4人分)
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8個
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
こしょう ・・・・・・・・・・・ 少々
トマト ・・・・・・・・・・・・ 1個
ピーマン・・・・・・・・・・・ 2個
玉ねぎ ・・・・・・・・・・ 1/2個
魚肉ソーセージ ・・・・ 1本
ピザ用チーズ ・・・・ 120g
オリーブ油 ・・・・・ 大さじ4
○ 作り方
①トマトは半分に切り種を取り除いて、1㎝角くらいに切ります。
②ピーマンは千切りにします。
③玉ネギは薄くスライスします。
④魚肉ソーセージは、薄く輪切りにします。
⑤ボウルに卵を割り入れ、塩・こしょうで調味し、よく溶きほぐしておきます。
⑥よく熱したフライパンにオリーブ油を熱し、⑤の卵2/3量を流し入れ、具の
材料をバランスよく乗せて焼きます。
⑦周りが少し固まってきたら、残りの卵とチーズを全体にかけます。
⑧アルミホイルでふたをし、弱火で八分通り火を通します。
※ 朝食に合うメニューですが、ツナを入れたり、魚肉ソーセージをサラミソーセージに
変えると、ちょっとしたお酒のおつまみになります。
平成13年7月7日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○朝食に合うメニュー ツナ入れると酒のつまみに
○材 料 (4人分)

卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8個
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
こしょう ・・・・・・・・・・・ 少々
トマト ・・・・・・・・・・・・ 1個
ピーマン・・・・・・・・・・・ 2個
玉ねぎ ・・・・・・・・・・ 1/2個
魚肉ソーセージ ・・・・ 1本
ピザ用チーズ ・・・・ 120g
オリーブ油 ・・・・・ 大さじ4
○ 作り方
①トマトは半分に切り種を取り除いて、1㎝角くらいに切ります。
②ピーマンは千切りにします。
③玉ネギは薄くスライスします。
④魚肉ソーセージは、薄く輪切りにします。
⑤ボウルに卵を割り入れ、塩・こしょうで調味し、よく溶きほぐしておきます。
⑥よく熱したフライパンにオリーブ油を熱し、⑤の卵2/3量を流し入れ、具の
材料をバランスよく乗せて焼きます。
⑦周りが少し固まってきたら、残りの卵とチーズを全体にかけます。
⑧アルミホイルでふたをし、弱火で八分通り火を通します。
※ 朝食に合うメニューですが、ツナを入れたり、魚肉ソーセージをサラミソーセージに
変えると、ちょっとしたお酒のおつまみになります。
平成13年7月7日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月10日
トマトサーディン
あり合わせ 楽々 クッキング №9
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○イワシはそぎ切りで DHAなど血栓予防に効果
○材 料 (4人分)
イワシ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
トマト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・ 適量
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
ウスターソース ・・・・・・・・ 大さじ1
ケチャップ ・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
パン粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
食パン(サンドイッチ用) ・・・・ 4枚
バター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
カップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個
○ 作り方
①イワシは手開きし一口大にそぎ切りして、塩・こしょうします。
②タマネギは薄切り、トマトは湯むきし、大切りにします。
③食パンは、耳を取り、四角に切り目を入れ、バターをぬったカップに
入れ込み、 トーストカップを焼きます。
④フライパンに油を熱し、①のイワシの水気を取り、小麦粉をまぶし、
キツネ色に焼き、取り出します。
⑤鍋に油を熱し、②をいため調味します。④を加えて、パン粉をふりかけ
蓋をしてしばらく蒸し焼きにします。
⑥最後にパセリのみじん切りをふりかけ、トーストカップの中に入れます。
※ イワシは、両面を十分に焼くことで、臭みがとれます。
脂質に含まれるDHA、EPAが血栓を防ぎ、脳を活性化させる働きがあります。
平成13年9月29日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○イワシはそぎ切りで DHAなど血栓予防に効果
○材 料 (4人分)

イワシ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
トマト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・ 適量
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
ウスターソース ・・・・・・・・ 大さじ1
ケチャップ ・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
パン粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
食パン(サンドイッチ用) ・・・・ 4枚
バター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
カップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個
○ 作り方
①イワシは手開きし一口大にそぎ切りして、塩・こしょうします。
②タマネギは薄切り、トマトは湯むきし、大切りにします。
③食パンは、耳を取り、四角に切り目を入れ、バターをぬったカップに
入れ込み、 トーストカップを焼きます。
④フライパンに油を熱し、①のイワシの水気を取り、小麦粉をまぶし、
キツネ色に焼き、取り出します。
⑤鍋に油を熱し、②をいため調味します。④を加えて、パン粉をふりかけ
蓋をしてしばらく蒸し焼きにします。
⑥最後にパセリのみじん切りをふりかけ、トーストカップの中に入れます。
※ イワシは、両面を十分に焼くことで、臭みがとれます。
脂質に含まれるDHA、EPAが血栓を防ぎ、脳を活性化させる働きがあります。
平成13年9月29日付 佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月08日
めんたいこスパゲティと野菜サラダ
あり合わせ 楽々 クッキング №8
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○たっぷりの熱湯でゆでて 油でくっつき防ごう
**** めんたいこスパゲティ *****

○材 料 (4人分)
スパゲティ ・・・・・・・・ 320g
塩 ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
めんたいこ ・・・・・・・・・・ 2腹
オリーブ油 ・・・・・・ 大さじ4
小ネギ・・・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①スパゲティは、塩を加えたっぷりの熱湯でゆでます。
②めんたいこは縦に包丁を入れ開き、包丁でしごくように身を取り出し、
オリーブ油の半分と混ぜ合わせておきます。
③なべを弱火にかけ、残りのオリーブ油とゆでたてのスバゲティを入れて
サッといためます。
④③の中にめんたいこを加え全体にあえます。皿に盛り小口切りにした
小ネギを散らします。
※ 麺はゆで上がりをすぐ使用した方が美味しいですが、すぐに使わない場合は
油を少量混ぜておくと互いに、くっつきません。
**** 野菜サラダ *****
○材 料 (4人分)
トマト ・・・・・・・・・・・・・・ 2個
タマネギ ・・・・・・・・・ 1/2個
キュウリ ・・・・・・・・・・・・・ 1本
A
マヨネーズ・・・・・・・ 大さじ1
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
砂糖(好み) ・・・・・・ 小さじ1
○ 作り方
①トマトとキュウリはスライスし、タマネギもできるだけ薄切りにして水に
さらし水気を切っておきます。
②皿に材料を交互に重ねて盛りAをかけます。
平成13年5月26日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ブログ ホームページ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月07日
サケのムニエル グリーンソース
あり合わせ 楽々 クッキング №7
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○さっぱりドレッシング、かんきつ類を加え風味豊かに
サバ、アジ、タイなどの魚にも合います。ムニエルだけでなく揚げ物、
焼き物にも。
○材 料 (4人分)
生サケ ・・・・・・・・ 80g×4枚
塩 ・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1/2
こしょう ・・・・・・・・・・・・・・ 少々
小麦粉 ・・・・・・・・・・ 大さじ3
バター・・・・・・・・・・・・ 大さじ4
ダイコン ・・・・・・・・・・・・・ 80g
キュウリ ・・・・・・・・・・・・・ 80g
A
酢 ・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
サラダ油 ・・・・・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・ 少々
しょう油 ・・・・・・・ 小さじ1/2
プチトマト ・・・・・・・・・・・・・ 8個
レタス ・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
○ 作り方
①生サケは、水気を取り、塩・こしょうをし、小麦粉をつけ、余分な粉を
落とします。
②フライパンにバターを溶かし、生サケの皮目を下にして焼きます。
③ダイコンは皮をむき、すりおろします。
④キュウリは熱湯をくぐらせ、すぐ水に取りすりおろします。
⑤ボウルにAの調味料を入れ、ドレッシングソースを作り、軽く水気を
しぼったダイコンとキュウリを加えます。
⑥皿にサケを盛り、⑤のグリーンソースをかけます。
⑦付け合わせのプチトマトとレタスを添えます。
平成13年5月5日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○さっぱりドレッシング、かんきつ類を加え風味豊かに
サバ、アジ、タイなどの魚にも合います。ムニエルだけでなく揚げ物、
焼き物にも。

○材 料 (4人分)
生サケ ・・・・・・・・ 80g×4枚
塩 ・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1/2
こしょう ・・・・・・・・・・・・・・ 少々
小麦粉 ・・・・・・・・・・ 大さじ3
バター・・・・・・・・・・・・ 大さじ4
ダイコン ・・・・・・・・・・・・・ 80g
キュウリ ・・・・・・・・・・・・・ 80g
A
酢 ・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
サラダ油 ・・・・・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・ 少々
しょう油 ・・・・・・・ 小さじ1/2
プチトマト ・・・・・・・・・・・・・ 8個
レタス ・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
○ 作り方
①生サケは、水気を取り、塩・こしょうをし、小麦粉をつけ、余分な粉を
落とします。
②フライパンにバターを溶かし、生サケの皮目を下にして焼きます。
③ダイコンは皮をむき、すりおろします。
④キュウリは熱湯をくぐらせ、すぐ水に取りすりおろします。
⑤ボウルにAの調味料を入れ、ドレッシングソースを作り、軽く水気を
しぼったダイコンとキュウリを加えます。
⑥皿にサケを盛り、⑤のグリーンソースをかけます。
⑦付け合わせのプチトマトとレタスを添えます。
平成13年5月5日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年05月02日
ポテトとコンビーフのスクランブルエッグ
あり合わせ 楽々 クッキング №6
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○パンにはさみおいしく 彩りもよく朝食向き
○材 料 (4人分)
全 卵 ・・・・・・・・・・・・ 4個
油 ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
ジャガ芋 ・・・・・・・・・・ 大3個
ピーマン ・・・・・・・・・・・・ 2個
コンビーフ(缶詰)・・・ 250g
○ 作り方
①ジャガ芋は、細く千切りしたあと、水にさらし、サッと下ゆでし冷まします。
②ピーマンも細く千切りします。
③コンビーフは、よくほぐします。
④なべにバターを溶かし、ジャガ芋、ピーマン、コンビーフを入れていためます。
⑤フランパンに、油を入れ熱し、割りほぐした卵を一気に流し入れ、菜ばしで大きく
かき混ぜ、卵がポロポロにならないうちに火からおろします。(スクランブルエッグ)
⑥皿に、いためたものを敷き、スクランブルエッグを中央にのせます。
⑦最後にパセリのみじん切りを散らします。
○コーンビーフの塩分だけで調味ができ、パンに挟んでもおいしく彩りもよく、
朝食に向く簡単料理です。
平成13年4月14日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言 もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○パンにはさみおいしく 彩りもよく朝食向き

○材 料 (4人分)
全 卵 ・・・・・・・・・・・・ 4個
油 ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
ジャガ芋 ・・・・・・・・・・ 大3個
ピーマン ・・・・・・・・・・・・ 2個
コンビーフ(缶詰)・・・ 250g
○ 作り方
①ジャガ芋は、細く千切りしたあと、水にさらし、サッと下ゆでし冷まします。
②ピーマンも細く千切りします。
③コンビーフは、よくほぐします。
④なべにバターを溶かし、ジャガ芋、ピーマン、コンビーフを入れていためます。
⑤フランパンに、油を入れ熱し、割りほぐした卵を一気に流し入れ、菜ばしで大きく
かき混ぜ、卵がポロポロにならないうちに火からおろします。(スクランブルエッグ)
⑥皿に、いためたものを敷き、スクランブルエッグを中央にのせます。
⑦最後にパセリのみじん切りを散らします。
○コーンビーフの塩分だけで調味ができ、パンに挟んでもおいしく彩りもよく、
朝食に向く簡単料理です。
平成13年4月14日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言 もどうぞ宜しく。
2008年02月12日
キノコのリゾット
あり合わせ 楽々 クッキング №5
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○弱火で味なじませる 特有の香りと歯ざわり
○材 料 (4人分)
ごはん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
シメジ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
生シイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
エノキタケ ・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
マイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
オリーブオイル ・・・・・・・・・ 大さじ1
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
白ワイン(日本酒でも) ・・・ 大さじ1
固形スープの素 ・・・・・・・・・・ 1個
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
粉チーズ ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
○ 作り方
①ごはんは、ザルに入れて、洗うようにしてほぐし、水気を切ります。
②シメジ、マイタケは、石づきを取り、小房に分けます。生シイタケは、
スライスします。エノキタケは、根元の部分を切り取ります。
③固形スープの素を入れてスープをつくり、①を入れて弱火で煮ます。
④その間、フライパンに、バター、オリーブオイルを入れ、キノコ類を
いためます。しんなりしたら、塩・こしょうをし、白ワインを加え、
アルコール分をサッととばします。
⑤③の中に④を加え、弱火で煮て、味をなじませます。
⑥火からおろし、粉チーズ、刻みパセリをたっぷりふりかけます。
※ 旬のキノコを使って、特有のうまみや香りと歯ざわりを味わってください。
平成13年10月20日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○弱火で味なじませる 特有の香りと歯ざわり

○材 料 (4人分)
ごはん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
シメジ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
生シイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
エノキタケ ・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
マイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
オリーブオイル ・・・・・・・・・ 大さじ1
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
白ワイン(日本酒でも) ・・・ 大さじ1
固形スープの素 ・・・・・・・・・・ 1個
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
粉チーズ ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
○ 作り方
①ごはんは、ザルに入れて、洗うようにしてほぐし、水気を切ります。
②シメジ、マイタケは、石づきを取り、小房に分けます。生シイタケは、
スライスします。エノキタケは、根元の部分を切り取ります。
③固形スープの素を入れてスープをつくり、①を入れて弱火で煮ます。
④その間、フライパンに、バター、オリーブオイルを入れ、キノコ類を
いためます。しんなりしたら、塩・こしょうをし、白ワインを加え、
アルコール分をサッととばします。
⑤③の中に④を加え、弱火で煮て、味をなじませます。
⑥火からおろし、粉チーズ、刻みパセリをたっぷりふりかけます。
※ 旬のキノコを使って、特有のうまみや香りと歯ざわりを味わってください。
平成13年10月20日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年01月18日
ブロッコリーの衣揚げ
あり合わせ 楽々 クッキング №4
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○水分をよく切って 衣は混ぜすぎないように
○材 料 (4人分)
ブロッコリー ・・・・・・・・・・・・・ 300g
衣
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1個
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・ 150cc
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1
薄力粉 ・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
桜エビ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30g
粉チーズ ・・・・・・・・・・・ 大さじ4
レモン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
揚げ油
○ 作り方
①ブロッコリーは、小房に分け洗い水分をよく切っておきます。
②桜エビは、小さく刻んでおきます。
③卵を割りほぐし、冷たい牛乳、粉チーズを入れよく混ぜ合わせます。
④③にふるった薄力粉に塩を加えて、サックリと混ぜ合わせ衣を作り
ます。このとき混ぜすぎると粘りがでるので注意します。
⑤揚げ油を中温に熱し、粉をつけた①に衣をつけて揚げます。揚げ温
度は、衣を少し落とすと途中まで沈み、すぐ浮いてくるようになった
ときが、適温(180℃)です。
⑥レモンのくし形切りを添え、しぼって食べてください。また出し汁5、
しょうゆ1、みりん1の天つゆでも、マヨネーズでも合います。
※ 桜エビは、揚げたりいためたりすると香ばしくなり、お弁当、おつまみに最高です。
平成14年1月12日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○水分をよく切って 衣は混ぜすぎないように

○材 料 (4人分)
ブロッコリー ・・・・・・・・・・・・・ 300g
衣
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1個
牛 乳 ・・・・・・・・・・・・ 150cc
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1
薄力粉 ・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
桜エビ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30g
粉チーズ ・・・・・・・・・・・ 大さじ4
レモン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
揚げ油
○ 作り方
①ブロッコリーは、小房に分け洗い水分をよく切っておきます。
②桜エビは、小さく刻んでおきます。
③卵を割りほぐし、冷たい牛乳、粉チーズを入れよく混ぜ合わせます。
④③にふるった薄力粉に塩を加えて、サックリと混ぜ合わせ衣を作り
ます。このとき混ぜすぎると粘りがでるので注意します。
⑤揚げ油を中温に熱し、粉をつけた①に衣をつけて揚げます。揚げ温
度は、衣を少し落とすと途中まで沈み、すぐ浮いてくるようになった
ときが、適温(180℃)です。
⑥レモンのくし形切りを添え、しぼって食べてください。また出し汁5、
しょうゆ1、みりん1の天つゆでも、マヨネーズでも合います。
※ 桜エビは、揚げたりいためたりすると香ばしくなり、お弁当、おつまみに最高です。
平成14年1月12日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2008年01月10日
オムライス
あり合わせ 楽々 クッキング №3
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○包み方にもひと工夫を 手紙形やふくさ形も

○材 料 (4人分)
ごはん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
鶏肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4個
ニンジン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30g
グリーンピース ・・・・・・・・ 大さじ2
ケチャップ ・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
飾り用ケチャップ ・・・・・・・・・ 適量
○ 作り方
①鶏肉は、小さめのひと口大に切ります。
②タマネギ、ニンジンは、薄くスライスします。
③グリーンピースは、一度ボイルしておきます。
④フライパンに油を熱し、ごはんをいため、ケチャップを加えて、全体を
混ぜます。
⑤①、②を少量の油ていためて、塩・こしょうで調味し③を加えて、④と
混ぜ合わせます。
⑥フライパンに油を熱し、溶き卵の半分の量を焼き、縁が白くなって
固まったら、⑤をのせて包みます。
⑦卵の重なりが下に来るように盛り、ケチャップを絞ります。
※ オムライスは舟形が定番ですが、子どもさんには、手紙形に包み、
年配の方には、ふくさ形に包んで、ゆでたミツバで結び、
甘酢ショウガなどを添えれば、いろいろな雰囲気を楽しめます。
平成12年11月10日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2007年12月22日
豚肉のチーズ巻きソテー
あり合わせ 楽々 クッキング №2
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○強火で焼き目をつける 塩・こしょうで味調える
○材 料 (4人分)
豚薄切り肉 ・・・・・・・・・・・・・・ 300g
プロセスチーズ ・・・・・・・・・・ 1/2箱
小麦粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
バター ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ4
スープ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300cc
生シイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
グリーンピース(冷凍) ・・・ 1/2カップ
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
○ 作り方
①豚の薄切り肉を3枚ほど重ね、塩・こしょうします。
②プロセスチーズは、4枚に切り、①で巻き、小麦粉を薄くまぶします。
③生シイタケは石づきを切り落とし、縦4つ割にします。
④フライパンを熱してバターを溶かし、②の巻き終わりを下にして、強火で
焼き目をつけ、返して同様に焼きます。
⑤スープの半分の量を入れ、弱火で煮て皿に盛り付けます。
⑥バター大さじ1で、生シイタケと、グリーンピースをいためます。残りの
スープを入れ、ひと煮立ちしたら塩・こしょうで味を調えパセリをふって
⑤に添えます。
※ 肉は脂肪の少ないものほど、タンパクが多く、ビタミンB1、B2、鉄分も多く含まれています。
平成13年12月22日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○強火で焼き目をつける 塩・こしょうで味調える

○材 料 (4人分)
豚薄切り肉 ・・・・・・・・・・・・・・ 300g
プロセスチーズ ・・・・・・・・・・ 1/2箱
小麦粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
バター ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ4
スープ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300cc
生シイタケ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
グリーンピース(冷凍) ・・・ 1/2カップ
パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
塩・こしょう ・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
○ 作り方
①豚の薄切り肉を3枚ほど重ね、塩・こしょうします。
②プロセスチーズは、4枚に切り、①で巻き、小麦粉を薄くまぶします。
③生シイタケは石づきを切り落とし、縦4つ割にします。
④フライパンを熱してバターを溶かし、②の巻き終わりを下にして、強火で
焼き目をつけ、返して同様に焼きます。
⑤スープの半分の量を入れ、弱火で煮て皿に盛り付けます。
⑥バター大さじ1で、生シイタケと、グリーンピースをいためます。残りの
スープを入れ、ひと煮立ちしたら塩・こしょうで味を調えパセリをふって
⑤に添えます。
※ 肉は脂肪の少ないものほど、タンパクが多く、ビタミンB1、B2、鉄分も多く含まれています。
平成13年12月22日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
2007年12月11日
白菜のクリーム煮
あり合わせ 楽々 クッキング №1
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○冬が最もおいしい季節 煮立ったら弱火に

○材 料 (4人分)
白 菜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中1/2株
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
ハム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
ミルク(コーヒー用無糖ミルク) ・・・・・ 4個
スープ(固形スープの素) ・・・・・・ 500cc
刻みパセリ ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2/3
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
水溶きかたくり粉 ・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①白菜は、茎と葉先に切り分け、茎は縦に細切りし、葉は横に細切りに
します。
②鍋に①を並べるようにしてスープを入れ、ふたをして煮ます。
③煮立ったら、弱火にし塩と酒で調味します。
④水溶きかたくり粉を全体に回しいれ、なべをゆすりながらトロミを
つけます。
⑤エバミルクも入れ④と同様にし味をなじませます。この時、かき混ぜて
白菜の並びを崩さないようにします。
⑥溶き卵を回し入れ、上に細かく切ったハムとみじん切りにしたパセリを
ふりかけます。
※ 白菜は一年中出回っていますが、冬が最も味が良く、和洋中の料理に用途の広い
野菜です。丸ごと購入したら、外葉から使い残りは新聞紙で包み、冷暗所に立てて
おくと長持ちします。
平成13年12月1日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。
廣瀬 由美子 (佐賀調理製菓専門学校 講師)
○冬が最もおいしい季節 煮立ったら弱火に

○材 料 (4人分)
白 菜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中1/2株
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個
ハム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
ミルク(コーヒー用無糖ミルク) ・・・・・ 4個
スープ(固形スープの素) ・・・・・・ 500cc
刻みパセリ ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2/3
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
水溶きかたくり粉 ・・・・・・・・・ 大さじ1
○ 作り方
①白菜は、茎と葉先に切り分け、茎は縦に細切りし、葉は横に細切りに
します。
②鍋に①を並べるようにしてスープを入れ、ふたをして煮ます。
③煮立ったら、弱火にし塩と酒で調味します。
④水溶きかたくり粉を全体に回しいれ、なべをゆすりながらトロミを
つけます。
⑤エバミルクも入れ④と同様にし味をなじませます。この時、かき混ぜて
白菜の並びを崩さないようにします。
⑥溶き卵を回し入れ、上に細かく切ったハムとみじん切りにしたパセリを
ふりかけます。
※ 白菜は一年中出回っていますが、冬が最も味が良く、和洋中の料理に用途の広い
野菜です。丸ごと購入したら、外葉から使い残りは新聞紙で包み、冷暗所に立てて
おくと長持ちします。
平成13年12月1日付けの佐賀新聞
*********************************************************************************
佐賀調理製菓専門学校の ホームページ ブログ ある校長の独り言
もどうぞ宜しく。